WikiDer > Мотохико Идзава - Википедия

Motohiko Izawa - Wikipedia
Мотохико Идзава
Родившийся (1954-02-01) 1 февраля 1954 г. (возраст 66)
Нагоя, Япония
Род занятийПисатель, исследователь истории
НациональностьЯпонский
Период1980-настоящее время
Жанрдетектив, исторические романы
Известные работыСарумару Генши-ко
Гьякусэцу но Нихонси
Известные наградыПремия Эдогавы Рампо (1980)

Мотохико Идзава (井 沢 元 彦, Идзава Мотохико, родился 1 февраля 1954 г., Нагоя, Префектура Айти) - японский писатель детективов и исторической фантастики, а также исторический исследователь. Ранее он был репортером новостей TBS а с апреля 2012 года работал приглашенным профессором в Шучинский университет.

Карьера и писательство

Мотохико Идзава окончил Токийскую столичную среднюю школу Титосэ, сейчас Рока Токийская столичная средняя школа, и от юридического факультета в Университет Васэда. Пока он учился в университете, его история Тосаку но Хофуку («Возмездие за извращение») был кандидатом в Премия Эдогавы Рампо. После окончания он присоединился к TBS в качестве репортера новостей. В 1980 году, когда он работал в отделе политики информационного бюро, его роман Сарумару Генши-ко («Иллюзорное путешествие вокруг Сарумару») получил 26-й приз Эдогавы Рампо. Сарумару Генши-ко это детектив и исторический роман, в котором главный герой мысленно путешествует во времени под воздействием лекарств и, в стиле научной фантастики, объединяется с разумом Синобу Орикути и раскрывает преступления во времена Орикути, а также раскрывает тайну Эпоха Хэйан ироха и отношения поэтов Сарумару-но Тайфу и Какиномото но Хитомаро. В 1985 году Идзава покинул TBS, чтобы стать писателем на полную ставку.

Большинство романов Идзавы относятся к тому, что он называет исторические загадки, в котором он связывает современные убийства со своим детективом, беря загадки истории в качестве своей темы. Кроме того, он также работает над чисто исторической фантастикой и развивает свои собственные уникальные теории истории, особенно с 1992 года в последовательных выпусках своей популярной серии научно-популярных книг по истории. Гьякусцу но Нихонси («Парадоксальная японская история»).

В ранние годы он также писал фантазия и новеллизация Nintendo игра Охотник на драконов. Недавно он обратил свое внимание за пределы японской истории и выпустил такие книги, как серия «интенсивных курсов» по ​​религиям буддизма, синтоизма, конфуцианства, иудаизма, христианства и ислама.

Взгляды на историю Японии

Идзава хорошо владеет разнообразными историческими материалами и рассматривает общество и историю Японии с оригинальной точки зрения. Он рассматривает как оживляющие подводные течения Японии бессознательную веру японцев в Котодама, онрио, кегаре, и ва, или гармония.

Идзава высоко ценит Чин Шуншин и Умехара Такеши, и на него оказали сильное влияние. Он почитает Такеши, пионера взгляда на то, что история Японии сформировалась из-за страха перед онрё, как «того, кто для меня подобен моему любимому учителю». Теории о жизни Какиномото-но Хитомаро, изложенные в его книге Сарумару Генши-ко взяты из Такеши Минасоко-но-Ута.

Его стиль написания истории учитывает его тщательный анализ и критику «трех великих недостатков изучения истории», которые включают «авторитаризм» профессиональных исторических обществ, чрезмерно эмпирическая опора на исторические документы в отличие от недосказанных или бессознательных факторов истории, а также игнорирования или преуменьшения мистических и религиозных аспектов.

Он открыто говорит о проблемах, связанных с восприятием японцами своей истории. Вторая Мировая Война и часто публикует статьи на эту тему в журналах, публикующих мнения, например, в выходящем раз в две недели журнале SAPIO. Он критически относится к позиции средств массовой информации по отношению к истории, включая Асахи Симбун которую он взорвал в книге, написанной в соавторстве с Ёсинори Кобаяши. Идзава является аффилированным лицом Японское общество реформы учебников истории и активно отрицает Нанкинская резня.[1] Как член этого общества, его книги принадлежали библиотеке Ниси в Фунабаши которые были уничтожены в 2001 году библиотекарями. В 2005 году Верховный суд обязал библиотеку выплатить компенсацию за утрату.[2]

Критика

После Чуо Гиси Кай группа, посвятившая себя изучению 47 ронинов, написал подробную и резкую критику одного тома в своем Гьякусэцу но Нихонси с подзаголовком «Тайна Чушингура», Стало ясно, что Идзава вообще не умеет читать старые японские документы.[3] Покойный историк Эйити Мацусима, который был профессором Университета Васэда, раскритиковал его по этому поводу, и в какой-то момент Идзава изменил свои взгляды, хотя и отказался от своего изменения взглядов после смерти Мацусимы.

В колонке журнала SAPIO от 12 декабря 2007 г. он атаковал Kenzaburō ŌeЭссе 1970 года Okinawa Note, но при цитировании аналогичной критики со стороны Аяко Соно из колонки от 28 ноября в том же журнале он явно зафиксировал печально известное неверное толкование Соно[4] заменив ее использование Кёкай (巨 魁 означает главарь) с правильным Кёкай (巨 塊 означает колоссальную массу).

Выступления на телевидении

Он появлялся во многих телевизионных программах, включая "Такадзин нет Sokomade Itte Iinkai "и" Проснись! " Yomiuri TV и "Коко га Хен да йо Нихонджин"на TBS, и в понедельник комментатор" Ёсида Теруми Соко дайджи на Кото "на NCB. Он также был постоянным комментатором телешоу «Исторические открытия» на NHK.

В последние годы его выступления на телевидении в Токио были редкими, но он продолжает появляться в Кансай, в том числе несколько раз на "Be-bop High Heel" на Asahi TV. Он даже появился на "Хикари Ота, Если бы я был премьер-министром ... Секретарь Танака"в котором он проанализировал религиозное мировоззрение японцев и их веру в Котодама и последовали оживленные дебаты, основанные на его заветных теориях.

Другие взгляды и мероприятия

Он защищает основы демократии как в японском обществе, так и в политике. В январе 2012 года он перешел на работу в штаб-квартиру Chūkyō Dokuritsu Senryaku Honbu, которая стремится упразднить Префектура Айти и поднять Нагою до уровня мегаполиса, каким уже является Токио. Он выразил сочувствие Коичи Като, когда его дом сгорел и в связи с этим выступал за переоценку своего политического послужного списка.

В 2010 году Идзава также работал в комитете, посвященном 1300-летию переноса японской столицы в Хейдзё-кё.

Он любит бейсбол и отчасти из-за своего происхождения из Нагои, он также является поклонником Chunichi Dragons.

Работает

Единственный автор

  • 猿 丸 幻視 行 講 談 社 、 1980 の ち 文庫
  • 本 廟寺 焼 亡 講 談 社 1981 の ち 文庫
  • 復活 一九 八五 角 川 ノ ベ ル ズ 1982 「邪神 復活」 文庫
  • 六 歌仙 暗殺 考 講 談 社 ノ ベ ル ス 1982 の ち 文庫
  • 修道士 の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 ノ ベ ル ス ス 1983 の ち 文庫
  • ト ラ ッ プ ア ン ド エ ラ 光 風 社 出 Version 1983 「葬 ら れ た 文 文 社 文庫
  • 殺人 ド ラ イ ブ ・ ロ ー ド 徳 間 ノ ベ ル ス 1983 の ち 文庫
  • 悪 魔 の 復活 角 川 ノ ベ ル ズ 1984 の ち 文庫
  • 陰 画 の 構 図 双 葉 ノ ベ ル ス 1984 の ち 文庫
  • ダ ビ デ の 星 の 暗号 探 偵 は 芥川龍之介 講 談 社 ノ ベ ル ス 1985 の ち 文庫 、 角 川 文庫
  • 五 つ の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 ノ ベ ル ス 1985 の ち 文庫
  • 光 と 影 の 武 蔵 切 支 丹 実 業 之 日本社 1985 (Радостные романы) の ち 角 川 文庫 、 講 談 文庫
  • 復活 計画 No3 角 川 ノ ベ ル ズ 1985 の ち 文庫 、 「迷宮 決 戦」 ハ ル キ 文庫
  • 義 経 幻 殺 録 講 談 社 1986 の ち 文庫 、 角 川 文庫
  • 叛逆 王 ユ ニ カ 角 川 文庫 1986 の ち ハ ル キ 文庫
  • 欲 の 無 い 犯罪 者 光 風 社 出 Version 1986 の ち 講 談 社 文庫
  • 暗 鬼 秀吉 と 家 康 の 推理 と 苦 悩 社 出 Version 1987 の ち 新潮 文庫
  • ド ラ ゴ ン バ ス タ ー 角 川 文庫 1987 г.
  • パ レ ス タ 奪回 作 戦 叛逆 王 ニ カ 2 角 川 文庫 1987 の ち ハ ル キ 文庫
  • 死 に た く な か っ た 女 た ち 双 葉 ノ ベ ル ス 1987 の ち 文庫
  • 忠臣 蔵 元 禄 十五 年 の 反逆 新潮社 1988 (新潮 ミ ス テ リ ー 倶 楽 部) の ち 文庫
  • 芭蕉 魔 星 陣 角 川 ノ ベ ル ズ 1988 ち 文庫 、 講 談 社 文庫
  • 信 濃 戦 雲 録 第 1-4 巻 集 英 社 1988-89 の ち 改 題 「野 望 文庫
  • 邪 悪 の ア ー ク 角 川 ノ ベ ル ズ 1988 「ア ー ク 殲滅」 ハ ル キ 文庫
  • マ ダ ム ・ ロ ス タ ン の 言 永 源 寺 峻 の ミ ス テ リ フ ァ イ ル 実 業 日本社 1988 ち 集 英 文庫
  • 義 経 は こ こ に い る 講 談 社 1989 の ち 文庫 、 徳 間 文庫
  • 隠 さ れ た 帝 天 智 天皇 暗殺 事件 祥 伝 社 1990
  • 七 つ の 迷路 井 沢 元 彦 ミ ス テ リ ー ワ ー ル ド 部 Version 1990 の ち 広 済 堂 文庫
  • 降魔 の 帝王 双 葉 社 1991 の ち 文庫
  • 卑 弥 呼 伝 説 地 に 降 り た 神 々 実 業 之 日本社 1991 の ち 集 英 社 文庫
  • 信玄 の 呪 縛 天山 出 Version 1991 の ち 角 川 文庫
  • 葉 隠 三 百年 の 陰謀 徳 間 大 1991 г. ち 文
  • 言 霊 1-2 祥 伝 社 1991-97 の ち 黄金 文庫]
  • 恨 の 法 廷 日本 経 済 新聞 社 1991 の ち 徳 間 文庫
  • 謀略 の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 1992 の ち 講 談 社 文庫
  • 天正 十二年 の ク ロ ー デ ィ 沢 元 彦 自選 歴 史 ミ ス テ 書 林 1992 の ち 小学 館 文庫
  • 天皇 に な ろ う と し た そ れ か ら の 太平 記 / 足 利 義 満 小学 館 1992 の ち 文庫
  • 言 霊 の 国 」解体 新書 小学 館 1993 の ち 文庫
  • 洛陽 城 の 栄 光 信 長 秘録 世界文化 社 1993 の ち 幻 冬 舎 文庫
  • 銀 魔 伝 1-2 中央 公論 社 1993-94 の ち 文庫
  • 井 沢 元 彦 の 世界 宗教 講座 「き の 原理 が な ぜ 異 な の か 徳 間 ride 1993 の ち 文庫 、「 世界 の [宗教 と 講座 」改 題 文庫
  • 逆 説 の 日本史 1-17 小学 館 1993‐ の ち 文庫 、 『週刊 ポ ス ト』 連載 中
  • 神 霊 の 国 日本 禁 断 の 日本史 ベ ス ト セ ラ ー ズ 1994 の ち ワ ニ 文庫
  • 黎明 の 叛逆者 秋田 書 1994 日本史 の 叛逆者 私 説 ・ 壬申 の 文庫
  • 顔 の 無 い 神 々 ス コ ラ 1994 の ち ハ ル キ 文庫
  • 穢 れ と 茶碗 日本人 は 、 な ぜ 軍隊 が 嫌 祥 伝 社 社 1994 の ち 文庫
  • 覇者 信 濃 戦 雲 録 第 2 部 祥 伝 社 1995 の ち 文庫
  • 歴 史 謎 物語 隠 さ れ た 真相 を 推理 す る 広 済 堂 出 Version 1995 の ち 文庫
  • 歴 史 if 物語 何 を 問題 と し 読 か 広 済 堂 出 Version 1995 の ち 文庫
  • GEN 『源氏物語』 秘録 角 川 書書 1995 の ち 文庫 「源氏物語 は な ぜ 書 か れ の か」
  • 日本史 再 検 討 1-3 世界文化 社 1995-99 の ち 「神 霊 の 国 日本」 文庫 「誰 が 歴 史 を 歪 め た」 「誰 が の か」 文庫
  • 虚報 の 構造 オ オ カ ミ 少年 系譜 朝日 ジ ャ ー ナ リ ズ ム に 異議 小学 館 1995 г.
  • 小説 「日本」 人民 共和国 光 文 社 1996 の ち 文庫
  • だ か ら ミ ス テ リ ー は 面 白 い 対 論 集 集 英 文庫 1996
  • 歴 史 の 森 の 影 法師 有 書 林 1996 г. 「歴 史 の 嘘 と 真 実」 祥 伝 社
  • 日本 を 殺 す 気 か!国 を 壊 死 さ せ る 官僚 の 論理 祥 伝 社 1996 (Не книга) の ち 黄金 文庫
  • 魔鏡 の 女王 読 売 新聞 社 1996 の ち 集 英 社 文庫
  • 日本 再 発 見 古寺 探訪 ガ イ ド 角 川 mini 文庫 1997
  • 歴 史 不 思議 物語 日本史 の 闇 を 照射 す 廣 済 堂 Version 1997
  • 死 ぬ ま で の 僅 か な 時間 双 葉 社 1998 の ち 文庫
  • 織田信長 伝 シ ミ ュ レ ー シ ン 戦 記 覇 望 の 日本 編 光 栄 1998 日本史 の 叛逆者 」角 川 文庫
  • 日本史 漫遊 桜 桃 書房 1999 「激 論 歴 史 の 嘘 と 真 実」 黄金 文庫 、 原 で 小学 館 文庫
  • 憂国 の 世紀末 中央 公論 新社 1999
  • 平 家 物語 の 怪 能 で 読 み 解 く 源 盛衰 記 世界文化 社 1999 г.
  • 千年 の 陰謀 平 将 門 の 呪 縛 角 川 ride 1999 の ち 文庫
  • 「言 霊 の 国」 の 掟 日本 の こ こ が お か。 徳 書書 2000 の ち 文庫
  • 逆 説 の ニ ッ ポ ン 歴 史 観 を ダ メ に し た 「戦 後」 の 体 小学 館 2000 の ち 文庫
  • な ぜ 、 日本 で は 誰 で も 総 理 に な れ る の か!?日本人 の 素朴 な 疑問 祥 伝 社 、 2001
  • 井 沢 元 彦 の 未来 講座 言 霊 社会 と エ ン ス 徳 間 書書書 2001
  • 歴 史 「再 発 見」 物語 意外 な 相 を 読 み 解 く 済 堂 2002 の ち 文庫
  • 宮本 武 蔵 ・ 最強 伝 説 の 真 実 歴 史 よ も や ま 話 日本 放送 Version 出 2002 の ち 小学 館 文庫
  • 知 の 潮流 桜 桃 書房 、 2002 г.
  • い つ か ら 日本 の "水 と 安全" は タ ダ で な く な っ た の 日本人 の 疑問 祥 伝 社 、 2002
  • 「拉 致」 事件 と 日本人 な 、 長 期間 殺 さ れ た の か 祥 伝 社 、 2003 г.
  • な ぜ 中国 人 、 韓国 人 に 媚 び る か 新 ・ 逆 説 の ニ ッ ン 歴 史 観 小学 館 2003 г.
  • 日本人 の 心 を と ら え る 3 の 霊 力 に 迫 る 旅行 読 Version 2003
  • 虚報 の 構造 オ オ カ ミ 少年 の 系譜 朝日 ジ ャ ー ナ リ ズ ム に 異議 あ 小学 館 文庫 2003
  • と 護憲 歴 史 比較 の 日本 原 論 徳 間 書大 、 2004 の ち 文庫
  • 日本史 集中 講義 点 と 点 が 線 に な る 祥 伝 社 2004 の ち 黄金 文庫
  • の 日本史 新 撰 組 幕末 編 角 川 書大 書 2004 の ち 文庫
  • ユ ダ ヤ ・ キ リ ス ト ・ ス ラ 集中 講座 徳 間 書書 2004 の ち 文庫
  • 井 沢 元 彦 の 英雄 の 世界 史 広 済 出 Version 出 2004 の ち 文庫
  • 反 日 」日本人 の 体 体 (小学 館, 2004) ISBN 4-09-389375-6
  • 名城 発 見 戦 国 武将 た る 城 盗 り 物語 ベ ス ラ ズ 2005 「封印 さ れ た 名城」 ワ ニ 文庫
  • 逆 説 の ア ジ ア 史 紀行 小学 館 、 2005 г.
  • 検 証 も う ひ と つ の 伝 実 業 之 日本社 、 2005 「真 説「 武将 列 伝 」」 小学 館 文庫
  • 仏 教 ・ 神道 ・ 儒教 集中 講座 日本人 だ か ら か え っ て 知 ら な ride 2005 の ち 文庫
  • 古寺 歩 き の ツ ボ 仏 像 建築 ・ 庭園 わ う 角 one ー マ 21 2005 г.
  • 英傑 の 日本史 源 平 争 乱 編 角 川 出 Version 2006 の ち 文庫
  • 井 沢 式 「日本史 入門」 講座 1-5 徳 間 書書書書 2006-08 の ち 文庫
  • 英傑 の 日本史 信 長 ・ 秀吉 ・ 家 康 編 角 川 学 芸 出 Version 2006 の ち 文庫
  • 封印 さ れ た 日本史 ベ ス ト セ ラ ー ズ 2007 г.
  • 英傑 の 日本史 風 林 火山 編 角 川 学 芸 出 Version 2007 の ち 文庫
  • 中国 地球 人類 の 難題 小学 館 2007 г.
  • 六 点鐘 は 二度 鳴 る 小学 館 文庫 2008 г.
  • 英傑 の 日本史 上杉 越 後 軍 団 編 角 川 Version 2008
  • 怨 霊 と 鎮 魂 の 日本 芸 能 史 檜 書書 2008
  • ・ 井 沢 式 日本史 集中 講座 1192 (い い く に) 作 ろ う 鎌倉 幕府 編 間 書大 2009
  • 井 沢 元 彦 の 戦 乱 の 日本史 小学 館, 2009.12.
  • 英傑 の 日本史 激 闘 織田 軍 団 編 角 川 Version 2009.8
  • 常識 」日本史 歴 の 見 抜 PHP エ デ ィ タ ・ ル ー プ 2009.7.
  • 沢 式 新 ニ ッ ポ ン 風土 記 旅行 読 Version, 2010.3.
  • の 日本史 坂 本 龍馬 編 角 川 学 芸 Версия 2010.5.
  • 新 ・ 井 沢 式 日本史 集中 講座 「鎌倉 新 仏 教」 編 書大, 2010.1.
  • ・ 井 沢 式 日本史 中 講座 「幕府 の 崩 壊」 編 (国家 を 揺 る が し た 後 醍醐 天皇 の 野) 間 書 書, 2010.6.
  • を 幸 せ に す る 国 ・ 日本 2010.11.祥 伝 社 新書
  • 井 沢 元 彦 の 学校 で は 教 れ な い 日本史 の 授業 PHP エ デ ィ ・ プ 2011.2
  • 英傑 の 日本史 浅井 三 姉妹 編 角 川 学 芸 Версия 2011.10
  • 小説 友情 無限 孫文 を 支 え た 日本 男 児 角 川 書書川 2011.9.

Как соавтор

  • (樋 口 清 之) 神道 か ら み た こ 国 の 心 日本人 の 内 る 原理 」を か 間 文庫
  • (考古 の 森 研究 会) 『縄 文 都市 国家 の 謎 古代史 大 推理 驚異 の 内 丸山 遺跡」 共 編著 ス コ ラ 1995
  • (中 津 文彦 ・ 高橋 克 彦) 『歴 史 ミ ス テ リ ー 講座』 往来 1997 『歴 史 ミ ス リ 家 養成 講座』 祥 伝 社 文庫
  • (小林 よ し の り) 『朝日 新聞 の 正義 逆 説 の (新) ゴ ー マ ズ ム 宣言』 小学 館 1998 г.
  • (小 林惠子) 『記 紀』 史学 へ の 挑 戦 状 現代 思潮 社 1998 г.
  • (藤 岡 信 勝) 『NO と い え る 教科書 真 実 の 日韓 関係 史』 祥 伝 社 1998
  • (古森 義 久 ・ 稲 垣 武) 『朝日 新聞 の 大 研究』 扶桑 社 2002) の ち 文庫
  • (金 文学) 『逆 検 定 中国 国 定 教科書 中国 人 に 教 え て あ げ 中国 史』 2005 の ち 黄金 文庫
  • (呉 善 花) 『や っ か い な 正 体 ぜ「 反 な の に 、 れ か 』祥 伝 2006 г.
  • (波 多 野 秀 行 漫画) 『そ し て 中国 の 崩 壊 が 始 ま る』 飛鳥 新社 2006 (マ ン ガ 入門 シ リ ズ) 「マ ン ガ 中国 崩 壊」 ゴ 庫 文庫
  • 天地 人 の 戦 国 乱世 名将 ・ 将 火 坂 雅 志 共 著 ベ ス ー ズ, 2009. 4.ワ ニ 文庫
  • 朝鮮 学校 「歴 史 教科書」 む 萩 遼 共 著 2011.11. 祥 伝 社 新書

Смотрите также

Рекомендации

  1. ^ Токуши Касахара, «Хигасинакано Осамичи: Последнее слово в отрицании», в Нанкинском злодеянии, 1937–38: Усложняя картину, под ред. Боб Тадаши Вакабаяши (Нью-Йорк: Berghahn Books, 2008), 307.
  2. ^ «Верховный суд встал на сторону авторов-ревизионистов по поводу уничтожения текстов в библиотеке | The Japan Times Online». Japantimes.co.jp. 2005-07-15. Получено 2012-07-30.
  3. ^ «Архивная копия». Архивировано из оригинал на 2012-01-26. Получено 2012-06-30.CS1 maint: заархивированная копия как заголовок (связь)
  4. ^ «Неверное толкование, шпионаж и« прекрасное мученичество »: после слушания вердикта суда по иску Окинавы о массовых самоубийствах. ОБНОВЛЕНИЕ». ЯпонияFocus. Получено 2012-07-30.

внешняя ссылка